前回はFXの事についてお話ししたので、今日は株のポートフォリオについて話ししていこうと思います。
株は去年から取り組み初めて、まず考えたのは、サラリーマンである以上ずっとチャートにかじりついているわけにもいかないので、投資信託を選びました。
肝心の内容ですが、やはり米国株は外せないが米国だけでは怖いので日本、新興国株もチョイス、株だけでは怖いので債券もチョイス、日本円建てだけと怖いのでドル建てもチョイス、てな感じで出来たのが今のポートフォリオです。
そしてもちろん手数料の安いネット証券!
僕は楽天銀行、楽天モバイル、楽天カードを使っていたので迷いなく楽天証券!
まずは米国株から
全米株式インデックスファンド(バンガード)に30%
S&P500インデックス(iFree)に10%
国内株は
TOPIX国内株式(eMAXIS Slim)に10%
新興国株は
新興国株式インデックスファンド(バンガード)に10%
次に債券
もちろん米国から
米国債券オープン(三菱UFJ)20%
ユーロ債券オープン(三菱UFJ)10%
米ドル建新興国債券インデックス(SMT)10%
という感じでかなりの分散投資しております。
これで、米国株がこけても他で支えれる!と思っております。
ただ、やはり米国株以外の商品は去年はぱっとせず、利回りは+4%~6%ぐらいを推移しておりました。
とびぬけて利回りがいいわけでは無いですが、安定志向の自分としてはまずまずと思ってます。
去年トータルでほとんどマイナスで終わった債券系は、もう2年ほど様子見してポートフォリオを考えなおそうと思っております。
ちなみに、先月から、楽天ポイントのみで、全世界株式インデックス(バンガード)にも投資しております。
さて、こんな感じでポートフォリオを作っていますが、みなさんもぜひおすすめのポートフォリオを教えて下さい!
株は去年から取り組み初めて、まず考えたのは、サラリーマンである以上ずっとチャートにかじりついているわけにもいかないので、投資信託を選びました。
肝心の内容ですが、やはり米国株は外せないが米国だけでは怖いので日本、新興国株もチョイス、株だけでは怖いので債券もチョイス、日本円建てだけと怖いのでドル建てもチョイス、てな感じで出来たのが今のポートフォリオです。
そしてもちろん手数料の安いネット証券!
僕は楽天銀行、楽天モバイル、楽天カードを使っていたので迷いなく楽天証券!
まずは米国株から
全米株式インデックスファンド(バンガード)に30%
S&P500インデックス(iFree)に10%
国内株は
TOPIX国内株式(eMAXIS Slim)に10%
新興国株は
新興国株式インデックスファンド(バンガード)に10%
次に債券
もちろん米国から
米国債券オープン(三菱UFJ)20%
ユーロ債券オープン(三菱UFJ)10%
米ドル建新興国債券インデックス(SMT)10%
という感じでかなりの分散投資しております。
これで、米国株がこけても他で支えれる!と思っております。
ただ、やはり米国株以外の商品は去年はぱっとせず、利回りは+4%~6%ぐらいを推移しておりました。
とびぬけて利回りがいいわけでは無いですが、安定志向の自分としてはまずまずと思ってます。
去年トータルでほとんどマイナスで終わった債券系は、もう2年ほど様子見してポートフォリオを考えなおそうと思っております。
ちなみに、先月から、楽天ポイントのみで、全世界株式インデックス(バンガード)にも投資しております。
さて、こんな感じでポートフォリオを作っていますが、みなさんもぜひおすすめのポートフォリオを教えて下さい!